GeckoFx と MnMn がすこし歩み寄った。
歩み寄るには歩み寄ったがその道を整備するのに1週間かかったから継続対応としていったんリリース。
2017-01-29
2017-01-22
2017-01-20
2017-01-18
2017-01-17
2017-01-15
2017-01-09
2017-01-08
MnMn-Setup 1.0
もうね、なんで私が PC 操作の問い合わせ受けないといけないのさ。
というわけで Web インストーラを作成した、あとはこの子が何とかしてくれるはず。してくれてほしい。
.NET Framwork 4.6 必須だったりするワケのわからないインストーラだけどもう疲れたから勘弁してくらさい。動作も適当に組んだからよくわからんけどたぶん大丈夫。デバッグ中に Avast がうるさかったけど大丈夫大丈夫。
というわけで Web インストーラを作成した、あとはこの子が何とかしてくれるはず。してくれてほしい。
.NET Framwork 4.6 必須だったりするワケのわからないインストーラだけどもう疲れたから勘弁してくらさい。動作も適当に組んだからよくわからんけどたぶん大丈夫。デバッグ中に Avast がうるさかったけど大丈夫大丈夫。
ラベル:
MnMn,
MnMn-Setup,
グチ
C, C++
MnMn の簡易インストーラを作るために単独実行可能な実行形式作ろうとした。
なんでひっさびさに C と C++ でどっちがいいかなーと思ってカチャカチャ組んでみた。
C# になれた身だと C も C++ も GUI 作るのもう駄目だわ。
書けないわ。
文字列のコピーとかメモリ操作とかは別にいいんだけどメッセージループとそれに付随する Windows API の嵐がきっつい。
非同期処理とかもまじ吐きそう。
昔は、こんなん余裕っすよーとか言ってたけど今はもう金もらわなきゃ無理だわ。
なんでひっさびさに C と C++ でどっちがいいかなーと思ってカチャカチャ組んでみた。
C# になれた身だと C も C++ も GUI 作るのもう駄目だわ。
書けないわ。
文字列のコピーとかメモリ操作とかは別にいいんだけどメッセージループとそれに付随する Windows API の嵐がきっつい。
非同期処理とかもまじ吐きそう。
昔は、こんなん余裕っすよーとか言ってたけど今はもう金もらわなきゃ無理だわ。
2017-01-07
2017-01-04
2017-01-03
MnMn 0.39.0
新年あけちゃったね。
時間軸としては勝手に繰り上がる時系列だからなんもめでたくはないね。
主に #73 の実装が主。
更新履歴にも書いたけど実際問題 #73 は開発側に何のメリットもなくて完全にユーザー用の機能。
#73 実装に付随してヘルプとか書いたし実装もかなり手を入れたけどそれでも開発側の機能実装じゃないことを留意していただきたい。
というのも MnMn の実装は未だ一人でやってる状態(ソース公開してるのにね)でいつしんどくなって実装をやめるかがわからない。
でも、もし、仮に開発が止まった場合にユーザーによる運用回避ができる仕組みを作っていきたかった。
当分 #73 を使うことはないと思うけど開発側がきちんと開発してるうちに実装しておきたかった。
(ほんとはフォークするなりが一番だろうけどさ)
私の考えとしては実装側もユーザー側も同じ権利と義務を持っているとから(ex:実装修正はユーザーがやればいい)本機能はなくてもいいけどパッチももらえないしとりあえずIFと実装だけ作った感じ。
時間軸としては勝手に繰り上がる時系列だからなんもめでたくはないね。
主に #73 の実装が主。
更新履歴にも書いたけど実際問題 #73 は開発側に何のメリットもなくて完全にユーザー用の機能。
#73 実装に付随してヘルプとか書いたし実装もかなり手を入れたけどそれでも開発側の機能実装じゃないことを留意していただきたい。
というのも MnMn の実装は未だ一人でやってる状態(ソース公開してるのにね)でいつしんどくなって実装をやめるかがわからない。
でも、もし、仮に開発が止まった場合にユーザーによる運用回避ができる仕組みを作っていきたかった。
当分 #73 を使うことはないと思うけど開発側がきちんと開発してるうちに実装しておきたかった。
(ほんとはフォークするなりが一番だろうけどさ)
私の考えとしては実装側もユーザー側も同じ権利と義務を持っているとから(ex:実装修正はユーザーがやればいい)本機能はなくてもいいけどパッチももらえないしとりあえずIFと実装だけ作った感じ。
登録:
投稿 (Atom)